human rights due diligence
unconscious bias
働く人の新教養
ビジネスと人権
\参加費無料・アーカイブ配信あり/
わが社に人権問題はない?!
会社に潜む人権リスク、
考えてみませんか?
企業が対応すべき「人権」の範囲が広がっています。
社内の労働環境、ハラスメントにとどまらず、
サプライチェーン*における人権侵害を視野に入れた対応が求められています。
このセミナーは、ビジネスリーダーに求められる、取引先、消費者とつながり選ばれるためのビジネスの新常識である人権とビジネスの基礎知識と対応策、継続した取り組みが求められるハラスメント対策の最新事例を学びます。
*原料生産・調達から、製品・サービスが消費者の 手に届き、使用・廃棄されるまでの一連のプロセス
プログラム
program
全2回のセミナーとなっています。各回とも、申込者限定のアーカイブ配信を予定しています。
第1回
日時:2023年11月28日(火)14:00~16:00
今企業が押さえるべき「守り」と「攻め」の人権対応
この回では、「ビジネスと人権」を巡る最新動向や人権リスクへの具体的な対応方法に加え、「リスク対応」だけではない「事業機会」としての「人権ビジネス」の発想法についても学びます。
[内容]
・新たな経営アジェンダとなった「人権」
・企業が配慮すべき「人権リスク」とは
・「ビジネスと人権」に関する国際ルール動向
・企業に求められる人権対応の全体像と実務
・「攻め」の人権対応の可能性―「人権ビジネス」の創出に向けて
講師:
石井 麻梨 氏
株式会社オウルズコンサルティンググループ マネジャー

内閣府、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社を経て現職。東京大学教養学部国際関係論学科卒業、ロンドン大学政治経済学院修士。企業の人権デュー・ディリジェンス支援等のプロジェクトに多く従事。著書に『すべての企業人のための ビジネスと人権入門』(共著:日経BP)があるほか、人権関連の寄稿・講演実績多数。
第2回
リスペクトから始めるハラスメント対策
日時:2024年1月16日(火)14:00~16:00
この回では、ハラスメントを引き起こすその背景にあるアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)や職場構造について考え、最新の対応策「リスペクトトレーニング」等の事例を学びます。
講師:
白河 桃子 氏
相模女子大学大学院 特任教授 / 昭和女子大学 客員教授

住友商事、リーマンブラザーズなどを経て執筆活動へ。2008年中央大学教授山田昌弘氏と『「婚活」時代』を上梓、婚活ブームの火付け役に。2020年MBA取得。働き方改革、女性活躍、SDGsとダイバーシティ経営などをテーマとする。TBS「情熱大陸」等多数のテレビ出演や、著書『ハラスメントの境界線 セクハラ・パワハラに戸惑う男たち』他多数。
\参加費無料・アーカイブ配信あり/
Participation flow
セミナー参加の流れ
1
参加申込みフォームに必要事項を入力して、
セミナー申込みをする
2
セミナー当日は配信用URLからセミナーに参加
※開催前日までに配信用URLをご案内いたします。
※本セミナーはビデオ会議システムZoomを使ったオンラインセミナーです。 インターネットに接続でき動画と音声通信が可能なパソコン等をご準備ください。
3
セミナー終了後は、アーカイブ配信の視聴が可能
※アーカイブ配信は準備が整い次第、お申込みいただいたすべての方にご案内いたします。
アーカイブ配信について
各回とも、申込者限定のアーカイブ配信を予定しています。 ※1回目オンラインセミナー終了後のお申込みも可能です。その場合は、お申込みの際に1回目アーカイブ視聴方法をご案内いたします。
お申込み
application
以下のフォームよりお申込みください。
お問合せ
TEL:092-791-5442 (平日10~17時)
mail:jinken-seminar@psys.info
受託運営:株式会社サイズラーニング
主催
福岡市人権問題企業啓発推進会議
(事務局:福岡市人権啓発センター)
福岡市人権問題企業啓発推進会議とは、福岡市内の八つの行政機関 (福岡市内の公共職業安定所、福岡中央労働基準監督署、福岡東労働基準監督署、福岡市、 福岡市教育委員会)で構成する組織です。企業における人権意識の高揚を図るための 啓発活動を行っています。
※この研修は、福岡県の競争入札参加資格審査の地域活動評価確認書には該当しません。
